- 水野染工場「日比谷オクロジ店」
- 〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目7-1 JR高架下
- ・JR有楽町駅 日比谷口 徒歩6分
- ・JR新橋駅 日比谷口 徒歩6分
- ・東京メトロ銀座駅 徒歩6分
- ・東京メトロ日比谷駅 徒歩6分
- ・都営地下鉄内幸町駅 徒歩5分
Column
鯉口シャツとダボシャツの違いとは?知っておきたい祭りでの着こなし方

祭りで着る法被・半纏、腹掛(はらがけ)などと合わせて着用する鯉口シャツやダボシャツ。
一見、鯉口シャツもダボシャツも同じようなものだと思われがちですが、実は両者には違いがあります。そこで、今回は、鯉口シャツとダボシャツの違いやそれぞれの使い分けや着こなし方についてご紹介します。
目次
鯉口シャツとダボシャツの違いとは?

鯉口シャツとダボシャツは、どちらも薄手の綿生地で七分袖のものが多く、「どう違うのか分からない」「同じものだと思って間違って購入してしまった…」などという方も少なくありません。
では、鯉口シャツとダボシャツでは何が違うのかというと、一番の大きな違いは、シルエットにあります。そこで、鯉口シャツとダボシャツのそれぞれのシルエットにどんな特徴があるのかをまとめます。
鯉口シャツの特徴
鯉口シャツは、全体の作りが体に沿ってぴったりとしたシルエットとなっているのが特徴のシャツです。
また、鯉口シャツとダボシャツはどちらも七分袖で作られているものが多いですが、鯉口シャツの袖は、名前の由来の通り、肩から手首にかけて鯉の口のような形にすぼまっているのが特徴的です。
また無地のものが多いダボシャツとは違い、鯉口シャツは無地の他にも、ロゴや柄入りでデザインされることも多く、法被・半纏と色やデザインをあわせてコーディネートが楽しめるのも魅力の一つです。
ダボシャツの特徴
ダボシャツは名前の通り、ダボっとしたシルエットが大きな特徴となっています。
ダボシャツの袖は、曲線的な鯉口シャツとは違い、ストレートで直線的なシルエットになっており、胴回りも大きめに作られています。
また前述の通り、鯉口シャツは無地の他にも柄入りの物が多くあるのに対し、ダボシャツは白や黒などの無地の物がほとんどなのも特徴の一つだと言えます。
鯉口シャツとダボシャツの着こなし方の違い

鯉口シャツとダボシャツの大きな違いは、そのシルエットにありますが、実際に祭りの衣装として着用する際には、鯉口シャツとダボシャツはどう使い分けられているのかご存じでしょうか?
実は鯉口シャツとダボシャツでは、合わせる衣装によって着こなし方に違いがあるため、ここではそれぞれ一般的な着こなし方の違いをご紹介します。
鯉口シャツ
鯉口シャツの場合は、腹掛、股引を合わせた上から法被を羽織り、帯を締めるのが一般的な着こなし方です。
着用の際には、鯉口シャツの裾は股引の中に入れておきます。また、足元は地下足袋や草鞋を履くことが多いです。
ダボシャツ
ダボシャツの場合は、シャツの色に合わせたダボ股引やダボゴムズボンを履き、その上から法被を羽織って帯を締めるのが一般的な着こなしです。
鯉口シャツとは異なり、腹掛をしないのが特徴で、ダボシャツの上に直接法被を羽織ります。また、足元はダボ股引やダボゴムズボンの色に合わせた地下足袋を合わせることが多いです。
鯉口シャツのスタイルとは違い、全体的にゆったりとしたスタイルになるので、お祭りの行き帰り等でダボシャツに着替えている方もいます。
鯉口シャツとダボシャツの大きな違いはシルエットにあり!
袖が鯉の口のような形にすぼまっていて体にピッタリと合わせて着る鯉口シャツと、その名の通りダボっと着ることができるダボシャツ。
それぞれ祭りのスタイルや法被や半纏とのデザイン、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
水野染工場なら、日本の伝統的な本染を使った法被・半纏だけでなく、鯉口シャツや股引、帯や手ぬぐいなどの祭り用品も揃っているため、本格的な祭りの衣装を揃えるのにもぴったりです。
もし、祭りの衣装でお悩みの場合は、ぜひ一度水野染工場にご相談ください。
祭りの法被や半纏、小物についての詳細はこちら
伝統的な藍染をもっと近くに

水野染工場では印染商品を中心に、図案から染色、縫製までを一貫して制作。様々な伝統技法を用いて、お客様の「想い」に寄り添う商品をひとつひとつ、心を込めて染め上げます。
日比谷オクロジ店
また、各種藍染製品、染物体験(予約制)などもご用意しておりますので、ぜひ染物をお手に取ってご体感ください。
藍で人と自然を結び、藍で人と人が繋がり、藍で楽しむ

自然豊かな美瑛町で、原料となる藍の栽培から藍染を行い、人と自然を藍で結びたい。そして美瑛町の景色にある美瑛ブルーと藍染の色合いが重なり合い、伝統的な美しさを新しいカタチで表現していきます。
藍染結の杜
北海道美瑛町の絶景を一望できる丘が敷地内にあり、写真スポットとしてもお勧めです。
- 藍染結の杜(あいぞめゆいのもり)
- 〒071-0474 北海道上川郡美瑛町字拓進(拓真館前)
- ・JR美瑛駅から車で約15分、レンタサイクルで約40分
- ・旭川空港から車で約30分
- ・JR旭川駅前から車で約45分
各種印染製品のオーダーメイドについて
>>商品一覧を見る