- 水野染工場「日比谷オクロジ店」
- 〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目7-1 JR高架下
- ・JR有楽町駅 日比谷口 徒歩6分
- ・JR新橋駅 日比谷口 徒歩6分
- ・東京メトロ銀座駅 徒歩6分
- ・東京メトロ日比谷駅 徒歩6分
- ・都営地下鉄内幸町駅 徒歩5分
Column
体育祭を盛り上げる目立つ横断幕や応援旗のデザインとは

中学校や高校など、学校の行事として最も盛り上がる体育祭。
クラスやチームの団結力を高めるアイテムとして、横断幕や応援旗の存在は欠かせません。
みんなでアイデアを出し合って作るオーダーメイドの横断幕は、応援される人や見る人の心を惹き付け、より団体の士気を高めてくれます。
今回は、体育祭やスポーツイベントにお勧めの横断幕や応援旗のデザインについてご紹介いたします。
目次
体育祭やスポーツイベントで目立つ横断幕のデザイン

言葉を一番目立つようにイメージし、イラストなどはあまり目立たせないものが多いです。
クラスやチームのテーマカラーを決めて、横断幕のメインカラーに使うとより統一感が生まれます。
横断幕や応援旗に入れたい文字例
どんな言葉を綴るか、クラスやチームのスローガンにもなる文字選びはとても重要。
ここでは、水野染工場でよくオーダーをいただく文字の一例をご紹介いたします。
ぜひこれらを参考に、クラスなどのテーマとして横断幕に落とし込み、気分を盛り上げてください。
- 「必勝」(ひっしょう)
読んで字のごとく、「必ず勝つ」という意味が込められています。 - 「飛翔」(ひしょう)
仲間と一緒に空高く、羽ばたいて飛んでいくことを表しています。 - 「闘魂」(とうこん)
相手と闘い、負けまいと強い意志を感じさせてくれます。 - 「勝利」(しょうり)
闘いに勝ち、相手を負かすという願いをストレートに表現。 - 「挑戦」(ちょうせん)
みんなで心を一つに、闘いに挑むという意味を込めて。 - 「一球入魂」(いっきゅうにゅうこん)
一球を大切に、全力で投球するという野球から生まれた言葉。
横断幕のオーダーで注意すべきこと
逆に、屋外スポーツでは、小さいと遠くからでは見えづらいということもあります。
屋内と屋外とでは、見る人との距離感が大きく関わってくるので、「横断幕」を制作する際は、設置場所をしっかりと把握してからサイズを決めて作ることをお勧めします。
体育祭やスポーツイベントの横断幕にふさわしいサイズ・生地・染色方法

屋外と屋内、それぞれに向いているお勧めの仕様が以下になります。
サイズについては、ご使用になる会場や掲げられる場所、他のチームのサイズなどによって適したサイズが異なりますので、一般的に当社でご注文が多いサイズの製作事例をご紹介します。
屋外の場合
- サイズ
サイズ:90×450cmの応援横断幕の製作事例(野球チーム)
サイズ:140×210cmの応援旗の製作事例(野球チーム)
(会場の広さ、取り付けるフェンスや手すりに合わせてサイズを決めるのが良いでしょう。) - 生地
使用頻度や仕様環境によって変わってまいりますが、対光堅牢度で言えば、綿生地よりもポリエステル生地の方が優れている特性がありますので、ポリエステル生地のテトロンツイルをお勧めします。 - 染色方法
ポリエステル生地を使う場合、色数が多く、細かなデザインでも綺麗に染めることができ、耐光性にも優れた機械染めの「昇華」となります。当社ではポリエステル生地でも色が裏通りする「両面昇華染め」で製作可能です。
屋内の場合
- サイズ
サイズ:140×400cmの応援横断幕の製作事例(バスケットボールチーム)
サイズ:140×210cmの応援旗の製作事例(バスケットボールチーム)
(会場の広さ、取り付けるフェンスや手すりに合わせてサイズを決めるのが良いでしょう。) - 生地
チーム旗などは常時掛けた状態になることが多いので、柔らかく丈夫で静電気が発生しにくい綿生地がお勧めです。
綿生地の場合はオックスフォードで、ポリエステル生地の場合はテトロンツイルをお勧めします。 - 染色方法
綿生地を使う場合の染め方は、「引染」となります。職人が一点一点刷毛を用いて染色する伝統的な染色方法のひとつで、手作業の味わい深い良さと、裏通りに優れているのが特徴です。
伝統的な藍染をもっと近くに

水野染工場では印染商品を中心に、図案から染色、縫製までを一貫して制作。様々な伝統技法を用いて、お客様の「想い」に寄り添う商品をひとつひとつ、心を込めて染め上げます。
日比谷オクロジ店
ぜひ染物をお手に取ってご体感ください。
藍で人と自然を結び、藍で人と人が繋がり、藍で楽しむ

自然豊かな美瑛町で、原料となる藍の栽培から藍染を行い、人と自然を藍で結びたい。そして美瑛町の景色にある美瑛ブルーと藍染の色合いが重なり合い、伝統的な美しさを新しいカタチで表現していきます。
藍染結の杜
北海道美瑛町の絶景を一望できる丘が敷地内にあり、写真スポットとしてもお勧めです。
- 藍染結の杜(あいぞめゆいのもり)
- 〒071-0474 北海道上川郡美瑛町字拓進(拓真館前)
- ・JR美瑛駅から車で約15分、レンタサイクルで約40分
- ・旭川空港から車で約30分
- ・JR旭川駅前から車で約45分
各種印染製品のオーダーメイドについて
>>商品一覧を見る
お客様からの口コミ
その他の口コミを見る
2022.11.15
2022.11.02
主人の還暦祝いに、お客さん達からのプレゼントにこの大漁旗を選びました。色あざやかでとても素敵な贈り物ができました。ありがとうございます( ´ー`)
2022.10.20
ミニバスのチーム旗をご制作頂きました。
旗が完成するまでの間、担当の保護者さんと何度も何度もやりとりして頂き、とても素晴らしいチーム旗を完成させて頂きました。
チーム関係者一同、心より感謝しています。この先、ずっと何年も子供達を励まし続けてくれることと思います。
本当に有難うございました。
2022.09.25
本当に丁寧な説明、早い納品、どれを取っても素晴らしい対応ありがとうございました!
今後、日除け幕だけではなく暖簾の検討もしたいなと思ってるのでまたよろしくお願いします!!
2022.09.17
先日、よさこい旗の製作を注文しました。
私の下手くそな手書きのイメージ画からデサインを起こして頂き、何度も手直し修正のご対応にお付き合いして頂きました。
お陰様で、イメージ以上に素敵な旗が出来上がり、大変満足しております。
今回で2回目の注文でしたが前回以上に満足しております。
2022.07.30
のれんを作って頂くのが初めてで色々不安もありましたが、お店の対応も良く出来上がりは綺麗な藍染めで、生地の感触もよく喜んでいます。
ありがとうございました。
2022.07.21
暖簾も印半纏も素晴らしい仕上がりでした
角字も対応していただけます
2022.06.07
手拭いですボトル包みは勉強になりました。
手拭いでお客様や大切な人にお渡しできるシリーズを見たいです。平成29年岡崎さんに緑が丘グリーンボーイズ野球少年団旗をお世話になった大木と申します。今団旗のタオル版検討中です。
あと、他の団体の方にも口コミしました。
2021.08.30
思っていたより少し明るい色でしたが、お店に合っていてとても気に入りました。
素敵な暖簾に仕上げてもらって、緊急事態が終わり営業再開するのが待ち遠しいです。
ありがとうございました!
2022.05.06
水野染工場さんには店舗幕の制作中とても親切に対応していただきました。完成品はこちらの要望以上で満足しています。
アフターサービスも申し分なく、とても感謝しております。
工芸ギャラリー邁
2022.02.23
自分用と贈答用でお世話になりました。
デザインや生地選び、染め方など、素人の私が理解できるくらい丁寧でした。
初めてお願いしたのが、水野染工場さんで本当に良かったです(*^^*)
大満足です☆
2022.01.06
デザインの構成画について色々と相談、修正の対応をしていただきました。
何度でも色んなパターンで作成して頂けたのがよかったです。
お陰様で、思っていた以上の素敵な横断幕を作成していただきました。
ありがとうございました。
2021.12.26
丁寧に相談にのっていただきました。とても品質も良く大満足です。
2021.10.01
最近は旭川土産として、動物マスクを買わせて頂いてます。
2021.07.27
今回で2回目の注文をさせて頂きました。
伊豆の漁師たちの間でも評判が良く
噂通りの対応の良さと品質の良さに
驚きと感謝しかありません。
友人の新船祝いにプレゼントし
大変、喜んで頂きました!
毎回不慣れなイメージデザインに
丁寧に対応していただき
そして、お手伝いまでして
頂きありがとうございました。
またご利用できる機会がありましたら
是非!よろしくお願い致します。
2021.07.21
息子が誕生日した記念に両親からプレゼントしてもらいました。
一生モノの素敵な大漁旗、大満足です!!
2021.06.24
娘が動物マスクのお気に入りなので
新たに購入しました。
こちらの手違いでサイズを間違って購入したのですが、
敏速丁寧に対応いただきました。
2020.04.29
手作りマスクのこと、電話で問い合わせ。丁寧に応対して頂く
その他の口コミを見る
友だち、仲間とこのページをシェアできます。
閲覧履歴