- 水野染工場「日比谷オクロジ店」
- 〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目7-1 JR高架下
- ・JR有楽町駅 日比谷口 徒歩6分
- ・JR新橋駅 日比谷口 徒歩6分
- ・東京メトロ銀座駅 徒歩6分
- ・東京メトロ日比谷駅 徒歩6分
- ・都営地下鉄内幸町駅 徒歩5分
Column
藍染・引染・捺染・顔料染め…染色方法の見分け方とは?

染物には様々な染色方法がありますが、皆さんは生地を見ただけで、染色方法を見分けることができるでしょうか?
染色の過程を見るならともかく、既に完成した染物製品がどんな技法で染められているかを見分けるのは、知識がないと難しいかもしれません。
そこで今回は、藍染、引染、捺染、顔料染め…など、染色方法別にどうやって見分けるのか、それぞれの特徴やメリット・デメリットと合わせてお話しします。
目次
それぞれの染色方法の特徴

藍染・引染・捺染・顔料染め・・・など、染め方によって製品がどのような特徴を持つのか、それぞれまとめていきます。
藍染
タデ藍という植物を原料にした染色技法で、古くから親しまれてきた藍染。
藍染は余分な染料が落ちることで、染料が生地に馴染んでいくため、オンリーワンの製品になるのも、藍染の楽しみの一つです。
藍染製品は天然繊維(綿・麻・絹)100%の生地と相性がよく、ほとんどが綺麗に染まりますが、耐光性が低いこともあり、徐々に色は落ちていきます。植物性繊維(綿、麻生地など)より動物性繊維(絹など)の方が染まりやすいです。また、藍染の味の一つともなっている色のにじみによって、全く同じ柄での大量生産には向いていません。
引染
引染とは、日本の伝統的な本染のひとつで、白く残したい部分に糊や型などを置き、色ごとに刷毛を使い分けて綿生地に一点一点染色していく技法です。
手作業でとても手間がかかる分、染めるのに時間がかかり、
機械染めに比べて高価になりますが、
独特の風合いが味わい深く、色がしっかりと裏面まで透っているのが特徴です。
引染は主に旗や暖簾(のれん)、幟(のぼり)など、色数の多いものやサイズの大きなものを染めるのによく用いられます。
捺染
捺染は引染と同様に本染技法のひとつで、一色ごとに型を作り、スキージと呼ばれるヘラで染料を生地に捺(お)しつけるようにして染色します。
捺染は、引染よりも細かい図柄の表現が可能ですが、裏面は表面よりやや白っぽくなります。また、ふんわりとした風合いの肌触りも、捺染の特徴であるため、肌触りを重視する手ぬぐいや半纏、他にも柄の細かいものや、大量に同じものを染める際に用いられます。
ナッセンジャー
反応染料のインクジェットです。
綿生地をご希望で短納期でも細かなフルカラーデザインやグラデーションも対応可能、製版などが不要のため小ロット短納期を得意として、糸の番手の細い薄い生地に向いており、裏通りはしません。
顔料染め
顔料染めは、本染と比べると、比較的安価に制作することが可能です。
顔料染めの特徴は、発色が良く、耐光堅牢度が高いため退色しにくいのが特徴です。しかし反対に、色の裏通りがなく、裏は真っ白で、風合いも捺染とは違って硬めの肌触りになります。
染色方法別メリット・デメリット

藍染・引染・捺染・顔料染めについて、それぞれの特徴をご紹介しましたが、どの染色方法にもメリットとデメリットがあります。
そこで、藍染・引染・捺染・顔料染めにおいて、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのか、まとめると以下のようになります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
藍染 | オンリーワンの魅力がある。 経年変化による味わいを楽しむことができる。 防虫・消臭・抗菌・紫外線予防効果がある。 |
色を落ち着かせるのに1~2年かかる。 他のものに色移りしやすい。 |
引染 | グラデーションができる。 裏面まで染められる。 手作業の風合いが感じられる。 |
染色に時間がかかる。 機械染めに比べて高価になる。 |
捺染 | 複雑な柄の再現ができる。 細かな色指定ができる。 ふんわりとした肌触り。 |
グラデーションはできない。 裏面が表面より白っぽくなる。 |
ナッセンジャー | 綿生地をご希望で短納期でも細かなデザイン・グラデーション等も対応可能です。 |
裏面が白くなる。 ※染色の過程で稀にポツポツとした小さなホールが見られる場合がございます。 |
顔料 | 安価で制作できる。 比較的細かい文字や絵を入れるのが可能。 発色が良く、退色しにくい。 |
パリッとしていて硬めの洗濯を繰り返すとひび割れする。 裏面が白くなる。 |
藍染・引染・捺染・顔料の見分け方
藍染、引染、捺染、顔料染め…など、製品を見るだけで染色方法を見分けることができる方はあまり多くないかもしれません。
そこで、誰でも簡単に染色方法が見分けられるポイントをご紹介します。
藍色の濃淡、裏表の差がない場合は藍染
藍色の濃淡による表現で図柄を制作する藍染は、染料に直接生地を漬けて染色を行います。
生地を漬けこむことで、表裏関係なく生地に色が浸透するので、表も裏も差が出ることはあまりないのが特徴です。
裏面まで色が浸透しているものは引染
引染は、隣り合う色の境目に防染糊を引くのが特徴の染色方法です。
色同士が混じり合わないように刷毛で一色一色表面から染色を行い、さらに生地を裏返して刷毛で染料をなでつけるため、引き染めの場合は、裏面までしっかりと色が浸透しています。
裏が白っぽく、細かい柄は捺染
捺染は枠に紗を張り、大きなへらで染色するため、裏面の色の浸透は7割程度になります。そのため、見た目には、裏面がやや白っぽいのが特徴です。
また、引染の手法でもある糊置きでは難しい細かい表現が可能な点も、染め方を見分ける方法の一つになります。
裏が真っ白(生地色)なのは顔料染め
顔料は生地に顔料をのせる染色方法です。
そのため、色の裏通りがなく裏は真っ白(生地色)で、風合いも捺染などとは異なり、硬めの肌触りになります。
伝統的な藍染をもっと近くに

水野染工場では印染商品を中心に、図案から染色、縫製までを一貫して制作。様々な伝統技法を用いて、お客様の「想い」に寄り添う商品をひとつひとつ、心を込めて染め上げます。
実店舗のご案内
また、各種藍染製品、染物体験(予約制)などもご用意しておりますので、ぜひ染物をお手に取ってご体感ください。
各種印染製品のオーダーメイドについて
>>商品一覧を見る