- 水野染工場「日比谷オクロジ店」
- 〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目7-1 JR高架下
- ・JR有楽町駅 日比谷口 徒歩6分
- ・JR新橋駅 日比谷口 徒歩6分
- ・東京メトロ銀座駅 徒歩6分
- ・東京メトロ日比谷駅 徒歩6分
- ・都営地下鉄内幸町駅 徒歩5分
Column
オリジナル手ぬぐいをオーダーする際に知っておきたいサイズや生地、染め方の特徴

古くから日本人に愛されてきた手ぬぐいですが、実は手ぬぐいのサイズは大体どれも同じなのをご存じでしょうか?
今回は、オリジナル手ぬぐいをオーダーする際に知っておきたいサイズや生地、染め方の特徴などについてご紹介します。
目次
手ぬぐいとは?
吸収性に優れ乾きやすく、肌触りも良いことから愛用者が多い「手ぬぐい」。
諸説ありますが、手ぬぐいの歴史は平安時代から始まり、庶民にも広く普及し始めたのは江戸時代初頭だと言われています。
もともとは神事などで使う装身具や、儀礼や日除けのための簡易的な被り物(防止や頭巾)として使用されていたのが、時が経つにつれ手拭きにもなり、現代のような「手ぬぐい」となりました。
当時の手ぬぐいは、屋台の手拭きや看板のようなものとして利用されていたことで、一部が暖簾の形に変わっていき、その流れの中で、店名の入ったタオルや手拭いを配るという風習ができたようです。
手ぬぐいの一般的なサイズは?

実は手ぬぐいは浴衣用の生地を利用して生まれたものであるため、反によって誤差はありますが、一般的には長さ 約90cm(3尺)×幅 約31.5cmと、サイズがある程度決まっています。
水野染工場では、一般的なサイズ、大伴(長さ約100㎝)と、ご要望に合ったサイズの手ぬぐいを製作できます。
現代の生活様式から最近では大伴(長さ約100㎝)の手ぬぐいが喜ばれています。
幅は約34~35cmと生地ロットによって異なります。
手ぬぐいをオーダーメイドするならサイズ・生地・染め方はどうする?
手ぬぐいはその使い勝手の良さから、普段使いとして手や汗を拭くだけでなく、伝統舞踊や剣道などのスポーツ、また企業のノベルティとしての利用など、用途はさまざま。
そこで、手ぬぐいをオーダーメイドする際に知っておきたい手ぬぐいの生地や染め方についてまとめます。
サイズ
水野染工場では、前述の通り、ご要望によって一般的なサイズから大伴までご対応が可能です。
手ぬぐいをオーダーメイドする場合、型枠のサイズにより長さ約110cm、120cm、150cmと対応が可能になります。
オート捺染での染色であれば、サイズは自由に指定できます。
(※写真製版の場合、110cmまでとなります。)
生地
水野染工場の手ぬぐいで使われる生地は「特岡(とくおか)」と「総理(そうり)・文(ぶん)」の2種類の綿生地。

特岡生地は、高級手ぬぐい生地として使用されることが多く、柔らかくなめらかな手触りが特徴です。
生地巾は、約35cmで、用途や製作枚数に合わせて、捺染または注染での染色となります。

総理・文生地は、特岡よりも厚く、生地目の粗い生地で、生地巾は、約31~32cmです。
太めの糸を使っているため、ざらっとした昔ながらの肌触りを特徴としており、主に注染での染色となります。
染め方
水野染工場の手ぬぐいは、大きく3つの染色方法があります。
染色方法 | 特徴 |
---|---|
捺染 | デザインの輪郭がはっきりと染まりやすい 注染よりも細かなデザイン・細かな色指定に適している グラデーションは不可 |
注染 | 独特な染めムラが特徴的な仕上がり デザインによってはグラデーションに対応可能 単色・大柄デザインで比較的安価に制作したい場合に適している |
ナッセンジャー (反応染料のインクジェット) |
捺染や注染よりもさらに細かなデザインに適している グラデーションや多色デザイン・写真に対応可能 色の裏通りがない |
手ぬぐいの染色方法については、こちらの、「捺染と注染の比較(当社比)」を参照ください。
手ぬぐいの製作事例
ここでオーダーメイドをする際の参考として、手ぬぐいの製作事例をご紹介します。
ノベルティとして

サイズ | 生地 | 染色方法 |
---|---|---|
巾 約35cm×長さ 約100cm | 特岡 | 注染 |
剣道部の手ぬぐいとして

サイズ | 生地 | 染色方法 |
---|---|---|
巾 約35cm×長さ 約100cm | 特岡 | 本染 |
タペストリーとして

サイズ | 生地 | 染色方法 |
---|---|---|
巾 約35cm×長さ 約100cm | 特岡 | 本染 |
水野染工場の手ぬぐいは、職人が一枚一枚、丁寧に染め上げる本染です。お客様のご希望に合わせて柄入れ、名入れなどオリジナルオーダーも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
手ぬぐいのお問い合わせ手順はこちら
伝統的な藍染をもっと近くに

水野染工場では印染商品を中心に、図案から染色、縫製までを一貫して制作。様々な伝統技法を用いて、お客様の「想い」に寄り添う商品をひとつひとつ、心を込めて染め上げます。
実店舗のご案内
また、各種藍染製品、染物体験(予約制)などもご用意しておりますので、ぜひ染物をお手に取ってご体感ください。
各種印染製品のオーダーメイドについて
>>商品一覧を見る