半纏・法被の製作事例をご紹介します

半纏・法被の制作事例68から72までをご紹介します。
企業用の印半纏やイベント法被、アイドルの応援法被などの制作事例を掲載しております。
企業用の印半纏やイベント法被、アイドルの応援法被などの制作事例を掲載しております。

こちらの刺子半纏は、二重刺子を本染め技法である捺染で染めて製作しています。

こちらのイベント半纏は、綿生地(シャークスキン)を本染め技法である捺染で染めて製作しています。

こちらの印半纏は、綿生地(20シャンタン)を本染め技法である捺染で染めて製作しています。

こちらの法被は、綿生地(スラブ)を本染め技法である引染で染めて製作しています。

こちらのイベント半纏は、綿生地(シャークスキン)を本染め技法である捺染で染めて製作しています。総柄です。
半纏と法被の違いと表記について
歴史的な観点から諸説が色々ありますが、江戸時代末期から区別がなくなっているというのが有力な説で、現在の一般的な見解では、「法被=印半纏」のようです。詳しくはこちらをご参照ください。>>半纏と法被の違いについて
弊社では、基本的に半纏と法被を同じものとしてご案内しております。制作事例での表記につきましては、お客様から頂戴したコメントで使用されている言い方や、お問合せ時、製作時に使用している言い方で記載しております。予めご了承ください。
弊社では、基本的に半纏と法被を同じものとしてご案内しております。制作事例での表記につきましては、お客様から頂戴したコメントで使用されている言い方や、お問合せ時、製作時に使用している言い方で記載しております。予めご了承ください。
染色方法、仕立て方法をご紹介いております
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
デザイン、生地、染め方、仕立て方など様々な専門用語が飛び交います。
弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。
弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。