袋仕立ては、取り付け簡単、絡みにくいのが特徴

水野染工場
会社概要 サイトマップ 周辺地図 お問い合せメール 営業日カレンダー 旗ページ

袋仕立ての特徴について

取り付けと取り外し簡単、絡みにくい
袋仕立て

「演舞中に旗が絡まってしまう・・・」というお悩みの声を、旗士の皆様から頂戴し、絡みにくい仕立て方を水野染工場で開発しました。

ポールへの取り付け、取り外しも簡単です。(1〜2人ほどの人数で、5分程度でセッティングや片づけが可能です。)

説明図
仕立て方説明図

袋状に仕立てた部分にポールを通し、紐を結んで付ける部分を最下部の一か所のみにした仕立て方です。

ポールに取付け易く、絡みにくいのが特徴です。

通常のハトメに紐を通し、ポールやリングに結び付ける仕様の場合、

「演舞中に金具や紐の結び目に旗が絡んでしまう。」

「紐の数が多いので、セッティングするのに時間がかかる。」という声を旗士の方からお聞きし、絡みにくく、取り付け易い仕立て方はないものかと、試作を重ね、実際に試作品を旗士の方に振ってもらい、試行錯誤の末、この形になりました。

紐付けリングが付いていないポールやグラスファイバーポールをご使用の場合は、是非お勧めです。

新しく製作する旗はもちろん、現在ご使用中の旗もこの袋仕立てにすることが可能です。

ご希望の場合は、お気軽にご相談ください。

取付け
取り付け手順画像1

ポールの先端から袋部分を入れ、元竿の方へ通していきます。

上部画像のように、ポールが地面に対して並行になるように、2人で持つとセッティングがスムーズにできます。

取り付け手順画像2

たるまないように、袋の先端までポールが入るように引っ張ります。

コツは、靴下を履くときのように、丁寧に少しずつ通していくと、結果的に早く通すことができます。

取り付け手順画像3

袋の下にあるハトメに紐を通して、ポールに結び付けます。

結んだ後に、紐とポールをビニテープで固定すると演舞中のズレ防止に効果的です。

取り外し画像
当社袋仕立てのこだわり

振り旗を袋仕立てにして使用した場合、激しい演舞によってポールの先端と地面が擦れたり、パレード演舞での移動でポールの先端を引きずったりすることによって、袋部分の先端に穴が開きやすくなります。

そこで袋部分の先端には補強のために、擦れに強く、破れにくい、帆前掛けの生地を使用しています。

袋部分の詳細画像

※基本的に袋部分の生地は、グラスファイバーポールの色に合わせて、黒い生地を使用しています。予めご了承ください。

モニター様のからの声

実際に第24回YOSAKOIソーラン祭りで使用してもらいました。

絡まなくて、準備が簡単でいい感じです
袋仕立てなら絡まってもすぐに元通り

実際に袋仕立て仕様の旗を振っている動画をご覧ください。

2種類のよさこい旗とも当社オリジナル袋仕立て仕様です。

主に映っている旗士様が持っているポールが当社オリジナルグラスファイバーポールです。

旗のサイズは縦4m×横5mで、旗士様の身長は、178cmです。

※画面上にマウスを移動すると、右下に「設定」アイコンが表示され、画質を調整できます。

※画質720pHD以上で鮮明にご覧頂けます。

お問合せ方法について

メール、FAX、郵送、お電話でのお問合せをお待ちしております。

専用のお問合せメールフォーム、FAX・郵送用紙をご用意しております。

よさこい旗の専用メールフォームからもお問合せいただけます。

※FAX・郵送用紙は、PDFファイルをダウンロード後、プリントアウトしてご使用下さい。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

※卸取引をご希望の場合は、必ず「卸取引希望」とお伝えください。

※以前、よさこい旗や衣装の製作を弊社に依頼されたことのあるお客様は、そのことをお問合せの際にお伝えいただけると幸いです。

お申し込みについて
YOSAKOIソーラン祭り 送料・お支払いについて
校正デザイン・お見積り無料
電話番号 専用メールフォーム FAX・郵送でお問い合わせ
■営業時間  午前8時45分〜午後6時
お問い合わせ・ご注文などのメール・FAXの受付は年中無休ですが、当社からの受注確認やご返答メール、FAXは営業時間帯でのご対応となります。ご了承下さい。営業日は「営業日カレンダー」をご参照下さい。
【株式会社 水野染工場】  〒070-0010  北海道旭川市大雪通り3丁目488-26
●TEL:0166-29-0000(代)、0166-23-3745  ●FAX:0166-26-7422  ●e-mail:mizuno@hanten.jp
取扱商品
会社概要お支払い・送料について法律に基づく表示周辺地図サイトマップTOPページ