二部式着物 柄、デザインについて
当社の二部式着物は、ベースとして12種類の和柄をご用意しておりますが、色の変更、柄の大小の変更、この他の和柄やデザインでの製作が可能です。
柄を入れずに、単色での製作も、もちろん可能です。(単色無地の場合は、ご希望の色をお申し付けください。)
完全オリジナルオーダーも承っております。3000色以上の色合わせが可能です。
お客様のご要望に沿った二部式着物を染め上げますので、お気軽にご相談下さい。


菊の花びらの広がりが、動物の狢(むじな)の毛並みに似ている事からその名が付きました。
年代を問わず着用できる柄です。
■カラーバリエーション





こちらの柄は梅の花に所どころメジロという小鳥が入った柄で可愛らしい感じがお好きな方にお勧めです。
落ち着いた色合いなので上品さが漂います。
■カラーバリエーション






こちらの柄は染の手法から生まれた文様のひとつです。
江戸時代中期には町人に親しまれた昔からある柄です。
■カラーバリエーション






こちらはお店や旅館などの制服にお勧めの柄で、控えめな柄がどなたにも似合います。
色のバリエーションは4色です。
■カラーバリエーション





三角形を六方向で繋いだ紋様です。麻のようにまっすぐ育つ事を願って使われていたもので、江戸時代には一般にも非常に好まれた柄の一つです。
■カラーバリエーション





藤の花が肩から裾へと流れる様に配置された柄です。
明るめの背景ですので華やかな印象です。


花車は平安時代に貴族たちが乗っていた豪華な車に花を乗せたものです。
夢や幸福を積んだ車が「自分のところへやってくる」という吉祥柄です。
■カラーバリエーション





雪をいただいた早春の柳。冬の寒さに耐えている姿から「逆境に強い」という意味合いがあります。
シンプルながら、どことなく力強い印象のデザインです。
■カラーバリエーション




大胆な格子のモダンな柄です。あまり着物になさそうな柄は、個性的な印象を与えます。


縞に牡丹と桜が飛ぶシックな柄です。
普段着として気軽に着用できます。


落ち着いた変わり縞の背景に菊の花を飛ばした大人っぽい柄です。
色合いが落ち着いているので、ご年配の方にもおすすめです。


黒にクリーム色と赤い円が飛んでいる比較的ポップな柄です。
若い方にも普段着として着用いただけます。

二部式着物の単色無地も承っております。
3000色以上の色合わせが可能です。
会社やお店のイメージカラーに合わせて染色します。
色のイメージがございましたら弊社までお送り下さい。
また、弊社では102色を掲載した色見本帳を無料でお送りします。
ご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。
■カラーバリエーション






※上記色見本は、弊社で無料配布している色見本帳に掲載している一部の色です。
※左画像の着用イメージは、弊社色見本帳の「48.芥子色」です。