今月のおすすめ
更新情報
獅子舞(ししまい)衣装


伝統文化である「獅子舞」の衣装を、伝統技法である本染めにてお作りします。
獅子舞に使用される衣装のデザイン、仕立て方、サイズなどは、地域や各会によって異なります。お客様がご希望される獅子舞衣装の情報をお申し付け下さい。お見積り、納期などをご返答いたします。
現在ご使用されている獅子舞衣装と同じものを製作希望の場合は、現物サンプルを弊社までお送りください。
同じデザインで染め上げ、同じ仕立て方にて仕上げます。
- ※多少の違いが生じる可能性がある場合は、その都度ご連絡いたします。
- ■まずは、獅子舞衣装のお問合せについてをご参照の上、お問合せ下さい。
【生地について】
当社では、基本的に60ブロード、シャークスキン、舞布、79Aなどの綿生地にて製作いたしております。
ご希望の生地がございます場合は、お気軽にご相談下さい。

獅子舞の起源はインド地方と言われています。日本での獅子舞の始まりは、16世紀はじめといわれています。
室町時代から江戸時代の初期のころになると、「江戸大神楽師」、「伊勢大神楽師」と呼ばれる団体が、「悪魔払い」のために獅子舞を踊りながら全国をまわったとされています。
現在、日本の獅子舞には大きく分けて二つの系統があります。
【伎楽(ぎがく)系】
獅子の頭につけた胴幕の中に人が入って舞う「立ち獅子舞」が多く、大陸から伎楽の一つとして伝来した伎楽系の獅子舞と言われています。
【風流(ふうりゅう)系】
関東・東北地方などで行われている鹿舞(ししおどり)と呼ばれるもので、鹿〔しし〕の頭をかぶり、胸に太鼓を付けた一人立ちの舞いで、太鼓を打ちながら踊るものです。

■永山獅子舞保存会様(北海道-永山神社)
■上川神社獅子舞部様(北海道-上川神社)
北海道旭川市での獅子舞
旭川市で行われている獅子舞は、富山県からの移住者有志が昭和のはじめごろ伎楽系獅子の舞いを伝えたとされています。
現在では「神様(お神輿)が通る道を清めるための舞」として、獅子舞を悪霊や邪気(穢れ)にみたて、天狗がそれを倒す物語になっています。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
デザイン、生地、染め方、仕立て方など様々な専門用語が飛び交います。弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。
●半纏・法被・よさこい衣装のオーダーメイド承ります
半纏、法被、よさこい衣装などの祭り衣装をオーダーメイド致します。
職人が一点一点丁寧に綿生地を染色する「本染め」や、軽量で動きやすくシワになり難いポリエステル生地に吹付で染色する「分散昇華染め」など、様々な染色技法を駆使して、お客様の要望に合った半纏、法被、よさこい衣装をお作りします。
お気軽にお問合せください。
●半纏と法被の違いと表記について
歴史的な観点から諸説が色々ありますが、江戸時代末期から区別がなくなっているというのが有力な説で、現在の一般的な見解では、「法被=印半纏」のようです。詳しくはこちらをご参照ください。>> 半纏と法被の違いについて
弊社では、基本的に半纏と法被を同じものとしてご案内しております。制作事例での表記につきましては、お客様から頂戴したコメントで使用されている言い方や、お問合せ時、製作時に使用している言い方で記載しております。予めご了承ください。
-
メールでのお問合せ
半纏・法被専用お問合せフォーム
-
FAXでのお問合せ
0166-26-7422
半纏・法被専用FAX用紙ダウンロード
-
電話でのお問合せ
0166-29-0000(代表)
営業時間内でのご対応となります。
-
よさこい衣装の
オーダーメイド
よさこい衣装を染色からお作りします。
-
神輿半纏・神輿衣装の
オーダーメイド
粋な神輿半纏をお作りします。
-
祭り半纏・法被の
オーダーメイド
本染め半纏、法被をお作りします。
祭り用品通販、和装オーダー製作販売
-
<帯の販売・通販>
既製品の唐棧平ぐけ帯、平ぐけ帯をご用意しております。
>>法被・半纏の帯のお問合せはこちら -
<作務衣オーダーメイド>
作務衣のオーダーメイドを承ります。本染めで染色します。
>>作務衣のお問合せはこちら -
<鯉口シャツ セミオーダー>
既製品の鯉口シャツにご希望の背紋やお名前、ロゴをお入れします。
>>鯉口シャツ 名入れセミオーダーのお問合せはこちら -
<祭り用品・小物>
鯉口シャツ、股引などの祭り用品や小物をご用意しております。
>>祭り用品・小物はこちら