今月のおすすめ
更新情報
半纏・法被のよくある質問
半纏・法被について「よくある質問」をご紹介します
半纏(はんてん)、法被(はっぴ)を製作する上で、柄、生地、染め方、仕立て方など様々な専門用語が飛び交います。
肩裏、袖口、大紋、背縫い、背摘み、吉原、青海波、影、日向、半纏(はんてん)と法被(はっぴ)の違いなどなど。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。弊社がこれまで培った経験・伝統を基にお答えいたします。
日本の伝統文化である「印染」を基本に、お客様のこだわりを形にし、少しでもお力になれればと思います。
- ※ご不明な点やご質問などございましたらお気軽にご相談ください。
半纏と法被について
半纏と法被の違いは何ですか?
歴史的な観点から諸説が色々あり、はっきりしないのですが、江戸時代末期から、区別がなくなっているようです。
現在では、「法被=印半纏」というのが一般的な見解のようです。
弊社では、半纏と法被を同じものとしてご案内しております。
詳しくは、半纏と法被の違いをご参照ください。
半纏のたたみ方を教えてください。
一般的な印半纏や祭り半纏は、身巾の中心と身丈の中心を基準にたたみます。
詳しくは、半纏・法被のたたみ方をご参照ください。
半纏の洗濯を教えてください。
生地の種類や染色方法によって、お洗濯の方法や注意点、お手入れ方法が変わります。
詳しくは、お手入れ・お洗濯方法についてをご参照ください。
- ※クリーニング店にご依頼される場合は、染物製品であることを必ずお伝えください。
価格や納期について
納期は何日くらいかかりますか?
デザイン内容、枚数、繁忙期などによって納期は変わります。以下をご参照下さい。
- ■本染めによる製作は、校正デザイン決定後、7日間~21日間(弊社稼働日)を目安として下さい。
- ■衿替えは、校正デザイン決定後、7日間~14日間(弊社稼働日)を目安として下さい。
- ■既成品無地半纏への背紋、衿名入れは、校正デザイン決定後、10日間~14日間(弊社稼働日)を目安として下さい。
- ※枚数、デザイン内容、繁忙期などにより、製作にお時間をいただく場合がございます。
- ※納期期限やご使用する日程がお決まりの場合は、お早めにお問合せ下さい。
- ※お急ぎの際は予めご相談下さい。できるかぎりお客様のご要望に応じるため段取りいたします。
- ※6月~8月末までの繁忙期において、1枚~3枚までの製作はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承下さい。
- ※藍染による製作の場合は要相談となります。
お値段について教えて下さい。
校正デザイン、サイズ、生地、仕立て方、枚数などによりお値段(単価)が決まります。
ご希望枚数が多いほど1枚単価はお安くなります。
まずはお見積をお申し込みください。
当日または翌営業日中にお値段、納期などをご返答致します。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
お電話でのお問合せも歓迎しております。
【電話】0166-23-3745(営業時間:午前8時45分~午後6時まで)
- ※参考価格については、「半纏の参考価格について」をご参照下さい。
何枚から注文可能ですか? 1枚でもご注文できますか?
1枚からのご注文を大歓迎いたします。
100枚以上も承ります。
- ※6月~8月末までの繁忙期において、1枚~3枚までの製作はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承下さい。
業者販売はしていますか?
業者販売につきましても受け賜りしておりますので、ご相談ください。
詳しくは卸し・販売業者様とのお取引についてをご参照下さい。
サイズや仕立て方について
半纏・法被のサイズ(寸法)について教えて下さい。
以下サイズ表をご参照下さい。
半纏寸法表

サイズ | 身丈 | 身巾 | 袖付 | 袖口 | 袖巾 | 身長 |
---|---|---|---|---|---|---|
女性 | 75 | 66 | 28 | 26 | 33 | 150~165 |
男性 | 80 | 66 | 30 | 28 | 33 | 165~175 |
サイズ | 身丈 | 身巾 | 袖付 | 袖口 | 袖巾 | 身長 |
---|---|---|---|---|---|---|
小(4~6歳) | 55 | 39 | 20 | 18 | 18 | 120~130 |
中(7~10歳) | 65 | 52 | 23 | 21 | 22 | 130~140 |
大(11~13歳) | 75 | 54 | 26 | 23 | 25 | 140~150 |
- ※子供用半纏(はんてん)・法被(はっぴ)の製作も承ります。子供半纏のサイズについてをご参照ください。
- ※配色・柄によって2サイズまたは3サイズ共通の型を使用することができます。但し、配色が変わるときは共通使用できません。
- ※大きいサイズ、特寸サイズの製作も承ります。大きいサイズの半纏・法被についてをご参照ください。
- ※仕立てが特殊な縫製は別途お見積となります。
- ※神輿半纏は、通常の半纏よりも身丈を長く仕立てます。神輿半纏のサイズについてをご参照ください。
- ※飲食店のユニホームにご使用する場合は、袖巾や身丈など調整いたしますので御相談下さい。
- ※よさこい衣装として人気のある振袖型長半纏のサイズについては、振袖型長半纏の寸法についてをご参照下さい。
神輿半纏のサイズについて教えて下さい。
神輿半纏は、通常の半纏よりも身丈を長く仕立てます。
大人男性用サイズで身丈が100cmになります。(通常の半纏は、大人男性用サイズで身丈が80cmです。)
以下をご参照下さい。
- ・大人:男性用=身丈100cm
- ・大人:女性用=身丈90cm
神輿半纏寸法表

サイズ | 身丈 | 身巾 | 袖付 | 袖口 | 袖巾 | 身長 |
---|---|---|---|---|---|---|
女性 | 90 | 66 | 28 | 26 | 33 | 150~165 |
男性 | 100 | 66 | 30 | 28 | 33 | 165~180 |
半纏の仕立て方に決まりはありますか?
当社基準の仕立て方はございますが、地域や会によって袖、衿、裾などの仕立て方が違う場合がございます。
お客様のご要望に合った仕立て方にて製作致しますので、お気軽にご相談ください。
詳しくは、各部位やその仕立てについてご紹介しているページ半纏・法被の作り方・仕立て方についてをご参照ください。
背縫いとは何ですか?
背の中心で小巾の生地を継ぐ仕立て方で、神輿半纏や高級印半纏に多くみられる仕立て方です。
近年では広巾生地のまま背割れなしの半纏も一般的に多いです。
- ※小巾生地の場合は「背縫い」、広巾生地の場合は「背摘み」になります。
- ※背摘みができない広巾生地は2枚に切って背縫いいたします。
詳しくは、半纏・法被の作り方・仕立てについてご紹介しているページの背縫い・背つまみをご参照ください。

袖口裏とは何ですか?
袖口の裏部分に綿生地を縫付ける仕立て方です。スレ予防の効果があります。
袖口を捲り上げた時に見えるので、柄にこだわりを持つお客様もいます。

- ※こちらの画像は、ソロバン柄(茶)です。
■当社では、標準仕様で袖口裏にソロバン柄(茶)が付きます。
ソロバン柄(茶)を含む下記7種類の柄からお選びいただければ、お値段はかかりません。




- ※ご希望の柄がある場合は、弊社で染めることもできますのでご希望の場合はお気軽にお申し付け下さい。(別途見積)
肩裏とは何ですか?
肩裏部分に綿生地を縫付ける仕立て方です。汗の吸水性の向上、スレ予防などの効果があります。

オリジナル柄の肩裏や袖口裏を取り付けできますか?
はい、可能です。(基本的にオプション価格となります。)
例えば、以下のようなケースにご対応させて頂きます。
- ・肩裏や袖口裏を希望のオリジナルデザインに染めて欲しい。
- ・半纏、法被の大紋に使用した紋をベースにデザインした肩裏や袖口裏にしたい。
- ・肩裏や袖口裏に染めで名入れをしたい。
- ・肩裏や袖口裏の色や柄にこだわりたい。
- ・手元にある生地や手ぬぐいを肩裏や袖口裏に使用したい。
などなど、お客様の想いをカタチにします。
オリジナルデザインの肩裏や袖口裏で半纏、法被の製作をご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。
デザインについて
半纏・法被によく使用される文字書体を教えて下さい。
人気がある書体は以下の通りです。お客様のご希望する書体文字で製作いたします。

■背中の大紋や腰柄に角文字を使用されるお客様も多いです。

■牡丹文字での製作も可能です。別途お見積もりとなります。
現在使用している「紋」や「角文字」を入れたデザインにしたいのですが可能ですか?
もちろん可能です。使用しているロゴやマークを下記の方法で当社までお送り下さい。
- ※画像データ(jpg、gifなど)、イラストレーターなどのデジタルデータの場合は、メールにファイルを添付してお送り下さい。
- ※写真、印刷物、手書きなどのアナログデータの場合は、FAXまたは郵送でお送り下さい。(FAXの場合はモノクロになりますので、ロゴやマークに使用している色をご記入の上お送り下さい。)
■Adobe Illustrator(イラストレーター)データについて
以下の条件を満たすイラストレーターのデータを入稿していただくと、トレース代がかからない場合があります。
- a.文字(フォント)をアウトラインで作成してあるデータ。
- b.カラーモードがCMYKで作成してあるデータ。
- c.ご希望の実寸サイズで180dpi以上の解像度がある画像を利用したデザインデータ。(分散昇華染の場合のみ)
- ※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
■データ入稿で半纏、法被の製作をご希望の場合は、こちらをご参照ください。
今、使っている半纏や衣装と同じデザインの製作は可能ですか?
はい、可能です。
現在ご使用している半纏または衣装をお借りして、色や生地、仕立て方などを確認します。
写真や画像からも同じデザインでの製作は可能ですが、多少の誤差が生じる場合がございますのでご了承ください。
総柄の半纏(法被)を作りたいのですが、デザインのサンプルはありますか?
はい、弊社でご用意した総柄デザインに、背紋や衿文字を入れて半纏(法被)を製作することができる総柄半纏・総柄法被セミオーダーページに様々なデザインをご紹介しております。
柄の大小や色の変更なども承ります。是非、ご参照ください。
使用したい色の指定はできますか?
はい、できます。
指定色がある場合は、お客様のご希望をご指示いただいてから、色の調合をいたします。
以下のうち、お客様がご指示し易い方法で、指定色をお申し付け下さい。
- ■色見本 『DIC』 の番号で指定可能です。
- ■色のわかる印刷物をお送り下さい。
- ■ご希望の場合は、弊社から色見本帳を無料でお送りします。お送りした色見本帳に記載された色名と番号をご指示下さい。
パソコン表示上での色のご指定は、パソコン・モニタの機種・設定によって色の見え方が変わってきますことを予めご了承下さい。
ご希望の色になるべく近い色になるようお客様と充分な打ち合わせをさせていただきますが、紙への印刷物とは違い「染物」なので多少違いがある場合もあります。ご了承ください。
白は色数に入りますか?
白は生地の地色なので、色数に入りません。
- ※顔料による名入れやロゴ入れの場合は、色数に入る場合がございます。予めご了承ください。
金色または銀色を使用したデザインは作成可能ですか?
金色、銀色の染料は存在しません。
次の1~3のいずれかの方法で対応させていただいています。
- 1.金色・銀色の部分を刺繍加工いたします。刺繍箇所の大きさやデザイン内容によって、お見積りと納期に大きく変動します。
- 2.金色・銀色の部分を顔料プリント加工いたします。別途見積りとなります。
- 3.近似色(例えば、金色は山吹色や黄土色、銀色は灰色)で染めます。この方法が一番安上がりの方法です。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
デザイン、生地、染め方、仕立て方など様々な専門用語が飛び交います。弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。
●半纏・法被・よさこい衣装のオーダーメイド承ります
半纏、法被、よさこい衣装などの祭り衣装をオーダーメイド致します。
職人が一点一点丁寧に綿生地を染色する「本染め」や、軽量で動きやすくシワになり難いポリエステル生地に吹付で染色する「分散昇華染め」など、様々な染色技法を駆使して、お客様の要望に合った半纏、法被、よさこい衣装をお作りします。
お気軽にお問合せください。
●半纏と法被の違いと表記について
歴史的な観点から諸説が色々ありますが、江戸時代末期から区別がなくなっているというのが有力な説で、現在の一般的な見解では、「法被=印半纏」のようです。詳しくはこちらをご参照ください。>> 半纏と法被の違いについて
弊社では、基本的に半纏と法被を同じものとしてご案内しております。制作事例での表記につきましては、お客様から頂戴したコメントで使用されている言い方や、お問合せ時、製作時に使用している言い方で記載しております。予めご了承ください。
-
メールでのお問合せ
半纏・法被専用お問合せフォーム
-
FAXでのお問合せ
0166-26-7422
半纏・法被専用FAX用紙ダウンロード
-
電話でのお問合せ
0166-29-0000(代表)
営業時間内でのご対応となります。
-
よさこい衣装の
オーダーメイド
よさこい衣装を染色からお作りします。
-
神輿半纏・神輿衣装の
オーダーメイド
粋な神輿半纏をお作りします。
-
祭り半纏・法被の
オーダーメイド
本染め半纏、法被をお作りします。
祭り用品通販、和装オーダー製作販売
-
<帯の販売・通販>
既製品の唐棧平ぐけ帯、平ぐけ帯をご用意しております。
>>法被・半纏の帯のお問合せはこちら -
<作務衣オーダーメイド>
作務衣のオーダーメイドを承ります。本染めで染色します。
>>作務衣のお問合せはこちら -
<鯉口シャツ セミオーダー>
既製品の鯉口シャツにご希望の背紋やお名前、ロゴをお入れします。
>>鯉口シャツ 名入れセミオーダーのお問合せはこちら -
<祭り用品・小物>
鯉口シャツ、股引などの祭り用品や小物をご用意しております。
>>祭り用品・小物はこちら