

お客様に、ご注文内容の校正デザインを確認していただいた後、下絵を作成していきます。
下絵に基づき、型と色を作っていきます。
数種類の染料を混ぜ、3000色以上の色合わせが可能です。
色数と同じ数の型を用意します。


スキージと呼ばれる大きなヘラのようなもので、半纏の身頃(前)、背紋(後ろ)、袖、衿を染めます。
色数分の型に合わせて染色していきます。
染色後に乾かします。


乾かした後、染料を固着させるために、蒸し釜で蒸します。
※固着剤を塗って色を固着させる場合もあります。


蒸した後、余計な染料を洗い落とすため、洗濯をします。
洗濯後、再度乾かします。


半纏・法被・よさこい衣装のオーダーメイド承ります
半纏、法被、よさこい衣装などの祭り衣装をオーダーメイド致します。
職人が一点一点丁寧に綿生地を染色する「本染め」や、軽量で動きやすくシワになり難いポリエステル生地に吹付で染色する「分散昇華染め」など、様々な染色技法を駆使して、お客様の要望に合った半纏、法被、よさこい衣装をお作りします。
お気軽にお問合せください。
職人が一点一点丁寧に綿生地を染色する「本染め」や、軽量で動きやすくシワになり難いポリエステル生地に吹付で染色する「分散昇華染め」など、様々な染色技法を駆使して、お客様の要望に合った半纏、法被、よさこい衣装をお作りします。
お気軽にお問合せください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
デザイン、生地、染め方、仕立て方など様々な専門用語が飛び交います。
弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。
弊社がこれまで培った経験・伝統を基にご説明させて頂きます。